skip to main content

までのご注文は、
に発送予定です。

マヌカハニーのNPAとは|MGOやUMFとの違いを解説

マヌカハニーのNPAとは|MGOやUMFとの違いを解説

マヌカハニーは健康志向の方から注目を集めている食品のひとつです。

しかし、マヌカハニーの商品には「NPA」「MGO」「UMF」といった様々な数値が表示されていて、どれを選べば良いか分からないといった方も多いと思います。

この記事では、そんなマヌカハニーの品質や味わいに関わるNPA・MGO・UMFの違いを詳しくまとめました。

それぞれの数値が何を表しているのかを分かりやすく解説していますので、マヌカハニーを購入する際の参考にしてみてください。

マヌカハニーのNPAとは|MGOやUMFとの違い

ここではNPAの基本概要とMGO・UMFとの違いを解説していきます。

  • NPAは抗菌性を表す数値

  • MGOはメチルグリオキサール含有量を示す数値

  • UMFは複合的な要素からマヌカハニーの品質を示す数値

それぞれの内容を知って、マヌカハニーを選ぶときに役立てましょう。

NPAは抗菌性を表す数値

マヌカハニー製品には様々な規格の数値が記載されていますが、NPAはそのうちのひとつです。

NPAとは「Non-Peroxide Activity(非過酸化水素活性)」の略称であり、一般的なハチミツに含まれる過酸化水素以外の抗菌成分の力を数値化したものです。

※NPAはフェノール溶液(消毒液)の濃度と比較して抗菌性の高さを示す数値

例えばNPA5+はフェノール液5%に相当する抗菌性があることを表しています。

マヌカハニーは通常のハチミツと異なり、MGO(メチルグリオキサール)と呼ばれる成分が含まれています。

メチルグリオキサールは抗菌活性が高いため、腸内細菌に対してもその活性を発現する可能性がある。

引用:日本家政学会HP|マヌカハニーの特徴とその機能性 兵庫県立大学 加藤 陽二

上記の通り、MGO(メチルグリオキサール)には抗菌性があることが分かっていて、そのMGOの含有量がNPAの数値にも影響を与えるということです。

続いて、MGOに関して詳しく見ていきましょう。

MGOはメチルグリオキサール含有量を示す数値

MGOとはマヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールの量を表す数値です。

1kg中に含まれるメチルグリオキサールの量(mg)によってMGOの数値は決まります。

例えば1kgあたり115mgのメチルグリオキサールが含まれているマヌカハニーには「MGO115+」と表記されます。

先ほど紹介したNPAとの大きな違いは以下の通りです。

  • NPAはフェノール溶液と比較した場合の抗菌力を示す数値

  • MGOはマヌカハニー製品に含まれるメチルグリオキサールの量を示す数値

どちらも抗菌性を表す指標になっていますが「数値が示す内容は異なる」という点を把握しておきましょう。

なお、一般的なハチミツにメチルグリオキサールは含まれていません。

これはメチルグリオキサールの原料となる成分がマヌカの花にしか含まれていないためです。(マヌカの木はニュージーランドとオーストラリアの一部地域にしか自生していない)

他のハチミツとは異なる成分を含んでいるところがマヌカハニーの特徴であり、世界中から注目を集める要因となっています。

※MGOは抗菌性が高い成分であり、含有量が増えるほどその性質を実感しやすくなると考えられています。

UMFは複合的な要素からマヌカハニーの品質を示す数値

UMFとはUnique Manuka Factor(ユニーク・マヌカ・ファクター)の略称です。

ニュージーランドの独立機関(UMFHA)が定めている「マヌカハニーの品質を示す数値」となります。

※UMFHA=ユニーク・マヌカ・ファクター・ハニー協会

UMFHAでは以下4つの要素を基準として、マヌカハニーの品質を数値化しています。

MGO(メチルグリオキサール)

マヌカハニー1kg中に含まれるメチルグリオキサールの量

DHA(ジヒドロキシアセトン)

メチルグリオキサールに変化する成分量(貯蔵寿命)

HMF(ヒドロキシメチルフルフラール)

蜂蜜の鮮度を表す数値

Leptosperin(レプトスペリン)

マヌカハニーの純度を表す数値(マヌカの花蜜にしか含まれない成分)

ご覧のように様々な要素からUMFの数値は決定されますが、UMFに与える影響がもっとも大きいのはMGO(メチルグリオキサールの含有量)です。

また、マヌカハニー製品の中にはUMFとMGOの両方が記載されているものが多く、その数値が高くなるほど商品としてのグレードも上がるといった認識になっています。

マヌカハニーを選ぶときはNPA・MGO・UMFのどれをチェックする?

マヌカハニーを選ぶときはMGO・UMFの数値を基準にすると、自分の目的に合った商品が見つかりやすいと言えるでしょう。

MGOは1kgあたりに含まれるメチルグリオキサールの量を示しているため「事実に基づいた数値」となっています。

また、UMFの数値や認証マークは国際的な基準・信頼性を示すものであり、本物のマヌカハニーである可能性を高めてくれます。

NPAはマヌカハニーの抗菌性(非過酸化水素活性力)を数値化したものなので、商品のグレードや品質を担保するものではありません。

以上の点を踏まえて、マヌカハニーを選ぶときはMGO・UMFの数値を参考にすると良いと考えられます。

※マヌカハニーの偽物について:流通しているマヌカハニーの中にはニュージーランド政府の承認を受けずに販売されている偽物も存在します。
なお、UMFマークが偽造されている商品かどうかについては、UMF公式サイト(
認定ブランド検索ページ)で販売者名・サイト名などを検索し、販売元の信頼性を確認してみましょう。

【まとめ】マヌカハニーを選ぶときはNPAだけでなくMGO・UMFをチェックすること

マヌカハニーの瓶やパッケージに記載されている「NPA」「MGO」「UMF」の意味や特徴を詳しく紹介してきました。

<結論>

  • NPAは抗菌性を表す数値(フェノール溶液と比較)

  • MGOは実際の含有量、UMFは品質テスト実施後の評価を示している

  • マヌカハニーの品質や信頼性で商品を選ぶならMGOやUMFを基準にする

ご覧の通り、マヌカハニーの商品選びで迷ったらMGO・UMFの数値をチェックして購入するものを決めましょう。

また、商品の信頼性を確認する上では輸入元・販売サイトの評判や過去の口コミを調べることも大切です。

カート

カートは現在空です。
お買い物をお楽しみください。
お問合せありがとうございます!3営業日以内に担当者よりご連絡いたします。 ご購読ありがとうございます これ以上追加できません カートに追加できるのは[num_items]アイテムまでです。